-
新型コロナウイルスの感染拡大防止に関するお知らせ
ニュース&トピックス
-
- NEW
- モバイルハウスを設計?製作した宮下研究室の學生たちを密著取材。「気ままにバンライフ ~旅と、風と、エンジニア~」 テレビ金沢 3月13日(土)午後3時25分~3時55分
-
- NEW
- 情報工學科の山本教授が、岡山工業高校の高校生36名を対象に「AI基礎」特別授業を実施。STEAM教育の一環として、AIの歴史や深層學習について、演習を取り混ぜながら講義
-
- NEW
- コロナ禍での金沢工業大學の學生支援が『カレッジマネジメント』で特集されました。電子ブックとPDFでご覧になれます。
-
- NEW
- 【初めてオンラインで実施】新しい顧客価値の創造するノウハウを世界最高峰の研究開発機関の実踐理論「イノベーション5つの原則」から學ぶSRI International認定ワークショップが始まる
-
- NEW
- 機械工學専攻の堀木大地さんが「第63回自動制御連合講演會」で優秀発表賞を受賞。電気刺激によるリハビリテーションの可能性をめざした研究が評価
-
- NEW
- 電気電子工學専攻の安丸暢彥さん、桔川洸一さんが國際學會で受賞。 無線電力伝送をテーマにした研究が評価
入試情報
コンテンツ




-
-
- File.865
- 池田健到
オンエア日:
大學院高信頼ものづくり専攻博士前期課程2年 池田健到さん。
この春から技術者としての第一歩を踏み出す大學院2年 池田健到さん。學生主體でものづくりができる夢考房活動に惹かれ、愛知県からKIT金沢工業大學に進學しました。ソーラーカープロジェクトでは、大會リーダーとして鈴鹿サーキットでのレースに挑んだり、新車両開発に攜わったりと忘れられない経験ができたと話します。現在學びの集大成として取り組んでいるのは、カーボンを用いた複合材料の破壊のメカニズムについて。製品設計に役立つ研究です。
多くの人に使ってもらえるような製品を世の中に生み出したいと話す池田さんをご紹介します。
-
-
- File.864
- 山田 のどか
オンエア日:
大學院機械工學専攻博士前期課程2年 山田のどかさん
岐阜県からKIT機械工學科に進學した山田のどかさん。學部時代の3年間は、醫工連攜プロジェクトに參加して醫療関係の器具開発などに取り組みました。4年次からは精密加工と精密計測を専門とする畝田研究室で、次世代ハードディスクの量産化をめざしたテーマで研究を続けています。生産拠點となっている海外の工場視察や、現地技術者に向けての報告會を行うなど大學院進學後も積極的な活動を行ってきた山田さん。
技術者として社會に影響力のあるものづくりをめざしていきたいと話す山田さんをご紹介します。
-
-
- File.863
- 宮川和也
オンエア日:
大學院機械工學専攻博士前期課程2年 宮川和也さん。
この春、技術者として第一歩を踏み出すKIT金沢工業大學大學院2年の宮川和也さん。學びの集大成の研究テーマは、跳躍ロボットについて。災害現場などでの探索活動を想定したロボットの開発です。高校までは野球に熱中していた宮川さんですが、大學では勉強を頑張りたいと京都からKITロボティクス學科に進學しました。ものづくりの知識も技術もまさにゼロからのスタートでしたが、夢考房ロボットプロジェクト活動に參加。ものづくりが大好きな仲間や先輩と過ごした時間は、宮川さんを大きく成長させ、さらに高みをめざすきっかけともなりました。
將來は、世の中の人がびっくりするようなものをつくってみたいと話す宮川さんをご紹介します。
-
-
- File.862
- 田中昂希
オンエア日:
大學院バイオ?化學専攻博士前期課程2年 田中昂希さん。
高校時代から化學に興味をもち、大學でより學んでみたいとKIT金沢工業大學応用化學科に進學した田中昂希さん。將來は、大學での知識をいかした化學の専門職に就きたいと、日々勉強に勵んできました。6年間の集大成として大澤研究室で取り組んでいるのは、抗生物質の使用量削減と薬剤耐性菌の抑制をめざした研究です。春からは、再生醫療分野でも目覚ましい技術開発を続ける企業が新しい舞臺となる田中さん。
人や環境にやさしい薬剤の研究テーマに取り組む傍ら、ベトナム提攜大學とのインターンシッププログラムに參加するなど積極的な學生生活を送ってきた様子をご紹介します。
お知らせ
-
- NEW小泉成史の金沢工業大學インタビュー:瀬戸雅宏準教授 「機械から材料へ」
-
- NEW河合研究室の堀木大地さんが「第63回自動制御連合講演會」で優秀発表賞を受賞。電気刺激によるリハビリテーションの可能性をめざした研究が評価
-
- NEW伊東研究室の安丸暢彥さん、桔川洸一さんが國際學會で受賞。無線電力伝送をテーマにした研究が評価
-
- NEW「教育用ドローンを用いた教材開発」と「VRゲームコントローラーを題材としたプログラミング教材」を2020年度に開発。 情報工學科 河並研究室と合同會社DMM.com、一般社団法人FAP の三者
-
- NEW[入學予定者の皆さまへ]課外活動紹介イベントの開催日の訂正
-
- 大學院生の島田高行さんが白山市教育委員會主催の令和2年度白山市立志式でSDGs推進に関する記念講演を実施
-
- 深見研究室の高嶋一成さんが難関の第二種電気主任技術者試験に合格。學部生としては12年ぶりの合格達成
-
- 白山麓で行われるエネルギーマネジメントプロジェクトの記事が日刊工業新聞に掲載されました
-
- 知育菓子の教育効果を明らかにした大學院生の沖 沙矢佳さんの研究が、外務省の海外向け動畫サイト Japan Video Topicsで紹介されました
-
- 學生が野々市市 民生委員児童委員協議會のDXを支援。タブレット端末によるリモート開催や、會議日程調整、出欠確認の自動化、クラウドによるペーパーレス化などを企畫?提案。民生委員、児童委員に対して研修會も実施